自分でつくる、のりもの組立て工作キット。パーツを組み合わせて自分で組み立てて完成させましょう。付属のヤスリで木を磨く→パーツを組立てる→接着するの手順で、大切に心をこめて作り上げましょう。一生懸命手をかけてあげればあげるほど、木も生き生きとしてきます。ミニホビーシリーズは小学校低学年くらいからお年寄りまで、それぞれの年齢に合わせた楽しみ方があります。子供たちがつくる組立てキットは特にお父さん、お母さんのお手伝い、アドバイスを必要とします。子供たちと一緒に作り方を考え合って、楽しい時間と空間を作りましょう。
つくってみよう!きしゃ
B01Nきしゃ
付属品:木工用ボンド、紙ヤスリ、組立て展開図
ポイント
車輪をはめる時に、トンカチがあると便利。
パーツをそれぞれ紙ヤスリで磨きましょう。磨いているうちにだんだんと木肌がすべすべとしてきます。この作業をするとしないでは、仕上がった時の完成度が違ってきます。もし色塗りを楽しみたい場合も、ヤスリで磨いたほうが絵の具ののりも良くなります。
展開図をみながら組み立てていきましょう。接着は付属の木工用ボンドで。一度接着した部分はしばらくそっと置いて乾かしておきましょう。
車輪の組立てはビスを使います。トンカチでトントン、とやさしくたたきながら車輪を固定します。あんまりしっかりと奥までたたきこんでしまうと、車輪がまわらなくなるので注意!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |